集中型スクーリング
熊本県の本校に1年に1回4泊5日(20歳以上の方は3泊4日)
スクーリングは面接指導といって、先生と直接、顔を合わせて受ける授業のことです。通信制高校で単位を修得するためにはスクーリングの参加が必要です。勇志国際高校は年に1回 4泊5日(社会人コースは3泊4日)の「集中型」のスクーリングを採用しています。
集中型スクーリングの開催時期
6月~翌3月まで、月に2回のペースで開催します。
生徒はそのうちどこか1回、スクーリングに参加します。
集中型スクーリングでは、さまざまなカリキュラムが組まれています。
一般授業
録画授業MSTの中で解説している先生に直に会って、授業を受けます。
先生と直接会って受ける授業には、レポート学習にはない魅力があります。
体験授業
天草の大自然の中で、全身で「非日常」を体験してもらいます。
普段の生活では体験できない、
天草の海と島の魅力がいっぱいのプログラムです。
バーベキュー
無人島体験
魚拓づくり、登山
釣り、清掃活動
参加する時期によって、体験授業の内容は変わります。(バーベキュー、海釣り、無人島体験、登山など)
この天草の島での貴重な体験を共有することで、仲間との絆が深まります。
笑顔にあふれた集中型スクーリングがあなたを待っています。
道徳と
特別活動
あなたが自分に自信を持てるように、また長所を認め長所を伸ばす教育として、
勇志では集中型スクーリング中に野田校長の道徳と特別活動を行っています。

一般スクーリング
10代の生徒を対象にした
集中型スクーリング
社会人スクーリング
20歳以上の方・社会人コースの
生徒を対象にした集中型スクーリング
少人数スクーリング
少ない人数で参加したい生徒を対象にしたスクーリングです。保護者の方との同伴を希望する生徒も参加もできます。
勇志国際高校では、生徒の年齢、学習状況などのニーズに応えるため、
集中型スクーリングを採用しています。
スクーリングには必ず参加しなければいけないのですか。
はい。通信制高校で単位を修得するためには、レポートの提出・スクーリングの受講・試験の合格、この3つが必要です。ですからスクーリングには必ず参加してください。
本校の集中型スクーリングの際の宿泊施設はどうなりますか。
宿泊施設は学校で手配、予約などすべてを行うのでご安心ください。 天草市御所浦町の地元の民宿に宿泊します。美しい海に囲まれた島での生活を過ごせます。
スクーリングにかかる費用はどのくらいかかりますか?
本校での集中型スクーリングに参加するには宿泊代、食事代、スクーリング中の諸経費を含みまして31000円~40000円が必要になります。 指定の集合場所(空港、学習センター)までの交通費は自費となります。
集中型スクーリングで本校に行くにはどうやって行きますか?
指定の集合場所(空港または学習センター)から職員が引率します。参加するスクーリング前に案内の連絡がありますのでご安心ください。
集中型スクーリングには何人ぐらい参加しますか?
スクーリング毎で参加人数は違いますが、1回の集中型スクーリングあたり約50人の規模で行っています。